神経因性膀胱(しんけいいんせいぼうこう)|東京都港区の泌尿器科 佐々木クリニック泌尿器科 芝大門 浜松町 汐留 六本木 PSA高値 前立腺がん 前立腺標的生検

神経因性膀胱(しんけいいんせいぼうこう)

① 神経因性膀胱(しんけいいんせいぼうこう)とは?その原因は?

神経因性膀胱とは、脳、脊髄などの神経障害により、膀胱や尿道の働きが妨げられ排尿障害をきたす病気のことです。

排尿の神経刺激の流れは、脳から脊髄を通って膀胱に到達します。

また、膀胱からの蓄尿の刺激は逆の通り道で脳に到達します。

つまり尿は膀胱に溜まったら勝手に排尿するわけではなく、こうした神経刺激の伝達により排尿が起こっています。

この神経の流れのどこかに障害が起こると排尿や蓄尿機能に影響します。

下記に神経の障害部位別の主な原因疾患を示します。

神経因性膀胱の原因疾患

1)中枢性の障害

脳の障害によるもの

  • 脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)
  • パーキンソン症候群
  • 水頭症
  • 認知症 など
2)脊髄による障害

背骨の神経による障害

  • 外傷性脊髄障害
  • 椎間板ヘルニア
  • 脊柱管狭窄症
  • 脊髄腫瘍 など
3)末梢神経による障害

膀胱周囲末梢神経による障害

  • 糖尿病による神経障害
  • 子宮がん、直腸がんの術後の神経障害
  • 馬尾腫瘍 など

中枢性、脊髄性排尿障害は、頻尿や刺激による尿漏れなどを起こします。

逆に末梢神経による障害は、尿がでない、残尿が多いなど、感覚が鈍くなることが多く、これを低緊張性膀胱とも呼びます。

② 直腸がん術後、尿が出にくいです。
おなかを押して尿を出しています。大丈夫でしょうか?

前述しているように、直腸がんや子宮がんの術後の末梢神経障害は、尿が出にくくなることがあります。

末梢神経障害による排尿障害の大きな問題点は、膀胱にたくさん尿がたまっていても患者さん本人はあまりつらくないということです。

例えば、急に前立腺肥大症等で尿が急に出なくなり、膀胱に500~800ml 以上の尿がたまると、一般的に患者さんは冷や汗が出るくらいつらいため、急いで病院を受診します。(一般的な1回の排尿量は、約200ml前後です。)

しかし、末梢神経障害による排尿障害では、同じように500-800ml程度たまったとしてもつらくないことが多いです。

これは末梢神経障害のため、尿が十分たまったことを脳が認識できないためです。そのまま経過をみてしまう患者さんも多いです。

末梢神経障害により尿が出ない患者さんは、おなかに圧をかけて排尿したり、手で膀胱を圧迫して排尿したりする場合があります。

これらを、腹圧排尿や手圧排尿といいます。

では、高圧と低圧の排尿はどちらが膀胱機能にはいいと思いますか?

正解は低圧排尿です。

おなかに圧をかけすぎて排尿していると膀胱の神経や筋肉がダメージを受けます。

通常、尿がたまりすぎると痛みやつらさを感じると思いますが、そうした感覚が低下していきます。

よって、その障害が進行していくと膀胱が拡張していき、ひどくなると1000ml以上もの尿をためられるようになることもあります。

よって、尿が出にくいからといって膀胱付近を押して排尿したり、おなかに強い力を入れて排尿したりすることは、膀胱機能にはよくありません。ご注意ください。

また、これは直腸がんの手術後だけでなく、通常でも尿が出にくい患者さん、前立腺肥大症で尿が出にくい患者さん、糖尿病による末梢神経障害がある患者さんなどでも同様の注意が必要です。

力を入れて排尿している患者さんは、一度、ご相談ください!

③ 神経因性膀胱の治療って?

神経因性膀胱のうち、中枢性神経障害による頻尿は過活動膀胱の治療を行います。

過活動膀胱(頻尿・切迫感)についてはこちらで詳しくご紹介しております

末梢神経障害による排尿障害(低緊張性膀胱)は、下記のような治療選択肢があります。

  • ① 薬物療法
  • ② 自己導尿(自分で導尿をすること)、他己導尿(介助者が導尿すること)
  • ③ 尿道カテーテル留置

薬物療法

薬物療法としては、膀胱の出口や前立腺の緊張を緩めるα1ブロッカーといった薬剤を使用することがあります。

また、コリン作動性阻害剤(一般名:ジスチグミン臭化物錠、商品名:ウブレチド)といった薬剤もあります。

この薬剤は、低緊張性膀胱による排尿困難に適応があります。

ただし、コリン作動性クリーゼ(初期症状:悪心・嘔吐、腹痛、下痢、唾液分泌過多、気道分泌過多、発汗、徐脈、縮瞳、呼吸困難等)といった副作用があること、また、膀胱内圧を上昇させる場合もあるため本薬剤の使用には注意が必要で、使用になれた医師による処方をお勧めします。

導尿・尿道カテーテル留置

次に、排尿しても残尿が多い場合は、導尿や尿道カテーテル留置が必要となります。

膀胱はどんどん拡張していくと機能が低下していきます。

よって高圧での排尿を予防するために、導尿や尿道カテーテル留置を行います。

導尿には、自分で行う自己導尿と介助者が行う他己導尿があります。

日に数回、カテーテルを挿入して排尿を行います。

毎回、新しいディスポーザブルのカテーテルで導尿を行う方法やリユース(何度か使用できる)のカテーテルで導尿を行う方法があります。

導尿が必要かどうか、カテーテル留置が必要かどうか、また、使用するカテーテルはどんな種類がベターかなどは、泌尿器科の医師また、排尿専門の看護師に、ぜひ、ご相談ください。

このページの先頭へ戻る